2010年 05月 27日
小梅ちゃんは、カウンターキッチンの一角で家族と一緒に暮らしています。 約一畳のスペースを、ホームセンターで買ってきたワイヤーネットを結束バンドで連結させて作ったサークルで囲い、家族が家にいる時はその中で過ごすことになります。ケージに入ってるときには、サークルを折りたたむことができます。 2年ほど使ってみたワイヤーネットのサークルですが、手足をひっかけて飛び出すことがないように、ペット用品店で売っている横桟のないペット専用品の方が安全かと思いますね。 下に敷いてあるのは、夏になるとホームセンターで売ってる竹製のマットです。キッチンマットやカーベットなどいろいろと試してみましたがこれが一番ですね。爪や歯でひっかいてもボロボロにならないし、オシッコやウンチをかけられても掃除が楽です。 ![]() サークルの内側に、ウサギ用のケージ(標準サイズのケージよりちょっと大きい80cmサイズのもの)を置きます。 ちなみに、「ゲージ(gauge=測定器)」という人が多いですが、正しくは「ケージ(cage=檻)」ですね。 昼間外出していて家に誰もいないときには、ケージの中で過ごすことになります。一泊旅行くらいなら、留守の間、ケージの中にいても大丈夫ですね。 ケージにセットしてあるのは、エサ入れと水ボトル、牧草入れ、トイレです。ケージの床は網ですが、その上にプラスチックのすのこと、爪とぎ用のベニヤ板も敷いてあります。 トイレは、サークル内に同じものをもう一つ置きます。ふだんはケージの外に置いたトイレでウンチやオシッコをすることが多いですね。トイレの中に敷いてあるのは、犬猫用のMサイズのペットシーツを半分に切ったものです。 牧草入れは百円ショップの小物入れを流用し、木端や桝がおもちゃ代わりのかじり木です。 エサは、牧草、ラビットフード、切り干し大根、サツマイモのつる、小松菜、にんじん、キャベツ、白菜、クローバー、乾燥パパイヤなどです。切り干し大根とサツマイモのつるは、ワタシが収穫して乾燥させたものを保存し、食べさせています。 牧草は『もとまち動物病院』で購入しています。歯の不正咬合の治療をした時に試供品としてもらったのですが、よく食べるし、値段も安いということもあって…。小梅ちゃんにも牧草の好みがあるようで、キライなものは食べてくれませんでした。切り替える時には要注意です。 ウサギの歯は伸びる一方なので、歯をすり合わせて食べる牧草をメインにしたエサが良いかと思われます。 ![]() Panasonic DMC-LX3
by nori-ykt02
| 2010-05-27 23:31
| ウサギ
|
アバウト
カレンダー
リンク
My Homepage
Yokota Warehouse on Web My YouTube Channel Yokota Warehouse on YouTube My Old Blog Photo Blog 01 (2007-2009) My Favorites Site 秩父 芝桜の丘 武甲山 関東山車まつり寫眞館 気ままなギャラリー「SCENE・風景」 SORTIE [ソルティ] 笠原正夫のホームページ 電気屋の鉄道ブログ(新館) TUKINEKO 今日の一枚 西瓜堂日和 祭り人じゅん WARUTA DIARY 秩父で遊ぼう!-アルバム ちょいわるオヤジィの気まぐれブログ たかさんのブログ 秩父こっぱ倶楽部 黒いRT なおっちブログ! 俳句とテニスと日々のあれこれ~♪ め組,めぐまれ,巡り合い 天空の楽校ブログ~秩父の廃校より~ 秩父の写真(素人ですが…) グリーン☆アロー World's Time ビクトリアの現在時刻 フォロー中のブログ
カテゴリ
タグ
最新の記事
以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||